ぼちぼちダイアリー

とにかくなんか書いてみよう!

『アラビアのロレンス』

有名だけどまだ見たことがない名画シリーズ、第2弾として『アラビアのロレンス』を鑑賞した。前回の『ドクトル・ジバゴ』主演のオマー・シャリフつながりで選んでみたのだった。映画の公開は1962年、TSUTAYAで完全版を借りてきたらディスクが2枚組で、なんと227分(ほとんど4時間)の超大作だった。

f:id:Hikaco:20200526231252p:plain

アラビアのロレンスについては、名前だけは知っていた。高校の世界史の教科書に1行だけ書かれていて、映画の主人公は実在の人物なんだなと思った記憶がある。あらためてwikiで調べると、第1次世界大戦の時代、オスマントルコ帝国からアラブ独立闘争を率いた人物とある。なんとなく美男でカッコいいヒーローというイメージだけが漠然とあった。

映画のロレンスは確かに美男だった。知的で風変わりで、軍では少し浮いた存在。イギリス人将校でありながらアラブ人の独立を指揮し、人に対する優しさと勇敢さを併せ持つ男の中の男だった。と同時に、規律に背いた仲間を処刑したり、復讐心から逃げ惑うトルコ人を虐殺したり、アラブに対する愛と憎しみの間で葛藤する。正直なところ、私はロレンスをカッコいいとは思えなかった。人を殺すシーンで笑う顔を見せたり、殺戮の場面では恐怖に顔がゆがませる。醜さや弱さも見せることを通して、映画はロレンスをヒーローとしてではなく、自身の立場や内面の葛藤に苦しむ人物として描いていたように思う。

戦争映画というものを久しぶりに見た気がする。見事に男しか出てこなかった。100年前、世界中でこんなふうに人と人が殺し合っていたのかと思うとぞっとする。そのころの世界は、ヨーロッパの列強が他国を植民地にして支配していた時代だった。ロレンスがアラブ人のために苦労して手に入れたアラビア半島も、結局はイギリス・フランス間の協定によって分割されてしまう。支配が正義とされていた時代だった。

と過去形で書いたけど、今もあるよね、正義の名のもとに行われる支配。紛争の話だけではなくて、このささやかな日常の中にもそれはある。戦争映画を見て「憎しみは何も生まない」と言うことはできても、わが身を振り返ると、憎しみを手放すというのはひどく難しい。

ドクトル・ジバゴ』を見た時も思ったけど、革命で虐げられていた側が権力を手にした途端に、ものすごい復讐が始まるのね。それまでブルジョアだった人たちの財産をすべて取り上げ、殺したりする。詩を書いているというだけで命を狙われるなんて、もう狂気の沙汰。でも、それが正義の名のもとに行われた。こわい…。

毎日目にするSNSでも政権批判の投稿がたくさん流れてくるけど、実はちょっと同じ怖さを感じる時がある。批判自体はもちろんあってしかるべきと思うけど、批判すべきは制度や出来事であって、人格ではないと思うのよ。

 

長編映画を見終わって見上げた夕方の空。21世紀の東京の空は小雨混じり。

f:id:Hikaco:20200526225207j:image